越谷の住宅 (工事中)
![]() |
【地盤調査】スウェーデン式 泥にまみれたボックスの中に高性能CPUを内臓。 刻々と地盤内の状況をデータ化します。 |
![]() |
【地盤改良】 50p径×5m×17本。今回は摩擦杭となります。 |
![]() |
サンプリング容器 柱の上・中・下の3本を採取します。 |
![]() |
【基礎の配筋検査】 今回の耐圧盤は、荷重と予算を抑えるために厚さ150。 D13@200のシングル配筋です。 |
![]() |
【上棟】 10人を超える職人さん達の息の合った仕事ぶりに感服。 |
![]() |
2階吹き抜け天井は、針葉樹合板仕上げ。 この上に外張り断熱80ミリ+通気層となります。 |
![]() |
【ネダレス工法】 2階の床下地は、厚さ28ミリの針葉樹合板。 表を下向きに貼り、1階寝室の天井仕上げとします。 |
![]() |
【2階子供室の天井組み】 構造材で水勾配をとり、外張り断熱+通気層と続きます。屋上仕上げは、FRPで防水です。 |
![]() |
【外壁外張り断熱と通気層】 ここまで出来れば、雨の心配もいりません。 年内の工事は、これにて終了。 |
![]() |
【床貼り】 1階2階とも、床は全て桧材。 |
![]() |
【ベランダ】 梁には、ガルバリウムの笠木を設置。 床は豪州桧(サイプレス)の目透かし貼り。 |
![]() |
【樋】 板金屋さん製作の雨樋。TB2POD、うまい! |
![]() |
【PB仕上げ】 今回、塗装をせずにプラスターボードで仕上げます。 手間と時間をかけて、若い大工さんが丁寧に施工しています。 |
![]() |
ガルバリウムのサイディングが設置完了。 |
![]() |
キャットウォークの手摺は本棚を兼ねることにしました。 (スケッチを前に大工さん思案中) |
![]() |
キッチンカウンターはステンレスの特注品。 必要最小限の機能を形にしました。 |
![]() |
【キャットウォーク】 食堂上部のキャットウォークは、高窓のメンテナンス用。 書斎コーナーとしても利用できます。 |
![]() |
【落下防止ネット】 子供室と階段室の間には、落下防止用の安全ネットを設置しました。将来、建具を設置して個室にすることも可能です。 |
SHO_DESIGN_WORKSHOP |
有限会社 匠デザイン工房 一級建築士事務所 |
|