落合の住宅 (工事中)
|
【解体工事】 いよいよ解体工事開始。 2つの和室は食堂に生まれ変わります。既存の押入の引き出し付き中段は再利用の予定。 |
|
2階浴室を支える吊下げ式の梁。 ここは新規の梁で補強します。 |
|
痛んだ柱と土台も新しいものに入れ替えます。 |
|
増築やリフォームで混線した配線・配管。 全て入れ替えです。 |
|
寸法足らずの大引。材料入れ替えです。 |
![]() |
玄関増築部。基礎が繋がっていません! |
|
【構造補強】 床下は全て防水モルタルで湿気を抑えます。寸法足らずの土台も入れ直し完了。 |
|
既存の梁や筋カイは金物で補強。 強度が足りない部分は新規の材料で補強します。 |
|
既存鉄骨梁の横に大梁設置。 痛んだ柱には添え柱を設置。 |
|
浴室廻りの基礎補強。 |
|
筋カイ金物の設置と同時に寸足らずの土台アンカーも座堀の上、増し締めします。 |
|
だいぶ工事が進みました。 大工さんも自信満々。 |
|
浴室と洗面所の位置に合わせた新設の梁。 この部分のみ外壁は新しくなります。 |
|
土台と大引。 1階床は全てバリアフリー。 |
|
東側の壁は筋カイが1箇所しかありません。新しく筋カイを設置することが難しいため、構造用合板で補強します。 |
|
【工事中の安全対策】 火災警報器と消火器を用意してもらってます。 |
|
残す予定の既存壁上部。 筋カイが途中で切れてます!? 梁を設置して筋カイを固定します。 |
|
配管が通っているところは、配管下に梁補強。 |
|
【縁側のトップライト】 隣接建物の影になり昼間でも薄暗かった2つの和室。縁側の屋根が外されて、室内が明るくなりました。 |
|
大きな垂木でトップライトを支えます。 |
|
【吸音材と断熱材】 1階天井は、セルロースファイバーで吸音と断熱の効果を高めます。外壁廻りはグラスウールを全て撤去。ペットボトル再生断熱材で囲います。 |
|
温水床暖房も設置されました。 |
|
ペレットストーブの位置決めです。 |
|
浴室天井にも断熱材。 24時間換気システムも導入しています。 |
|
【建具枠工事】 大工さんと細かい打ち合わせが続きます。 |
|
【家具工事】 収納を兼ねた寝室のヘッドボード。 両側は開き戸、真ん中はカウンタートップが開きます。 |
|
【天井高さの変更】 補強梁を露出させれば天井高さが15センチあがるということで、高さを変更することに。 化粧梁ではないので、さてどうしたものか? |
|
【既存の屋根と外壁補修】 外部の補修が始まりました。 サイディングの隙間や板金の不具合を見て回ります。 |
|
【屋根塗装】 劣化した屋根は塗装で補修します。 写真は下塗りの段階です。 |
|
【厨房小窓】 廊下と洗面所に面した厨房には、小窓を設けました。 |
|
壁のプラスターボードと天井の杉板が貼られました。補強梁は、杉板で化粧することにしました。 |
|
【サンルーム】 縁側にトップライトを設置して、サンルームに。 予算を抑えたスノコも設置。 |
|
トップライトは、断熱性能もある強化ガラス。 |
|
【既存の照明器具】 できる限り既存の照明器具を使います。 どこに何を使うか検討してます。 |
|
【クロス貼り】 クロスは、ケナフ紙を使用。 |
|
【屋外テラス】 食堂周囲の屋外テラス。 オーストラリア桧(サイプレス)を使用。 |
|
【ペレットストーブ】 カナダ製の小さなストーブですが、重さは120kg。床はしっかり補強しています。 |
|
【玄関】 玄関と食堂の境壁にはガラス+障子を設置。 暗かった玄関が、明るくなりました。 |
|
既存の洗濯水槽をテラスに設置。 テラス材のサイプレスを使って、大工さんに作ってもらいました。 |
|
【玄関ホールと和室】 もとの和室は食堂にしましたが、北側の洋室は逆に和室にします。天井は杉板、壁はケナフ紙貼りです。 |
|
食堂奥のトイレと洗面所。吸音のためトイレには、断熱材を設置しています。 |
|
ストーブの着火試験も無事終了。 |
SHO_DESIGN_WORKSHOP |
有限会社 匠デザイン工房 一級建築士事務所 |
|