東村山の住宅(2) (工事中)


20060725-1.jpg 【地盤改良=柱状改良】
60p径×3.5m×23本。1本あたり約300kgなので全部で7t近くのセメントペーストを流し込みます(写真はサンプリングの様子)
20060725-2.jpg 柱状改良の詳細情報は下記のページ
http://www.s-thing.co.jp/ground_reform_chujou.htm
20060810.jpg 【砕石工事】
20060822.jpg 【基礎配筋の検査】
D13@200のダブル配筋。
20060908.jpg 【上棟】
構造材を濡らしたくないので、早めに工事を切り上げて、ブルーシートで養生をしてもらいました。
20060914.jpg 【屋根通気層】
屋根外張り断熱(厚80ミリ)の上に通気垂木を設置。
更に野地板+防水シート+板金屋根(ガルバリウム)となります。
20060921.jpg 板金屋さん
20060926.jpg 【さや管ヘッダ工法】
使用しているのは、ポリエチレン管(赤と青は外管)。ここから各所に1対1で配管されているので、将来本管(内管)の交換が可能です。
20061109.jpg 【外壁工事】
外張り断熱に通気層を設け、ガルバリウムのサイディングを貼っていきます。
20061116-1.jpg 棟換気設置
20061116-2.jpg 足場解体前の外壁チェック。
20061129.jpg 【建具の調整】
設置場所に合わせて、建具の寸法を微調整。
障子紙貼りは、建主さんのDIYです。
20061202.jpg 【塗装前の養生】
「養生手間7割:塗装手間3割」塗装屋さんの説明です。


return


sd-banner.gif

SHO_DESIGN_WORKSHOP

有限会社 匠デザイン工房 一級建築士事務所

    代表取締役  倉坂 充