練馬の住宅 (覚え書き)


敷地面積が17坪、建坪8.5坪というのは、今まで設計してきた住宅の中でも一番条件の厳しいものでした。そのため我が家にとって何が必要で何が不必要なのかを再確認する必要に迫られました。家族4人が楽しく生活できるようにすることはもちろんでしたが、妻から出された、たっての要望は、陽だまりでおちゃが飲める広いベランダが欲しいというものでした。

そうでなくても厳しい条件のなかでどうやってそんなスペースを確保しよう。そこで考えたのが、1階駐車スペースの上に建築とは構造的に切り離された独立型のバルコニーを設置すること。建築に付属したベランダには、建ペイ率など建築基準法の制約がかかります。建物と切り離すことで、この制約から解放されます。もちろん、構造などの審査を受ける必要はありましたが。こうすることで広いベランダが確保できました。

2階に広いベランダを作るとなると、料理をこしらえる場所はおもいきってこのベランダに近い南側に持ってこよう。我が家の場合、大きなテーブルがあれば、そこが家族の集まる場所。南側の窓に面した台所と食事のスペースは、一日中太陽の光が射す暖かいスペースになりました。

開口部については、住宅密集地のこのあたりは隣地に面した窓を設けてもあまり意味をなさないと思い、東側と西側に窓はありません。その代わり、南側と畑に面した北側を全面開口としました。柱や筋カイなどの構造材は、金物ごと露出させてあります。この際、使用している金物の納まりや使用方法には神経を使いました。写真のホールダン金物以外に「コボットシステム」を使用しています。

1階は玄関に相当する部分と自転車を置くスペースを間仕切をつくらずに設け、多目的に使用できるようにしてあります。このスペースは延床面積の緩和を使いやっと確保できました。建物ができあがってみて実際に玄関から出入りすることはあまりなく、家族も友人たちも陽あたりの良い2階のベランダから直接出入りしています。

1階の廊下の両側は、浴室と、トイレと脱衣室を兼ねる洗面所、クローク、階段下の物入れなどになっています。洗面所には棚などを作り込まずカウンターの下もオープンスペースのままにしておきました。

2階の北側には階段二段分の高さのベンチをつくりました。これは一部階段を兼ねています。このベンチの下にキャスター付きの引き出し型収納をつくりました。それぞれに穴を2つ空けてもらい、日曜大工のお店で購入したちょっと太めのひもを通して、取手にしました。奥行きが驚くほどあるので、奥と手前で衣替えもできる優れものです。masu_03.GIF

また、基礎をベタ基礎にしてあるため1階の床下に相当広いスペースが確保できました。1階の階段、脱衣室、廊下、玄関に床下点検口を設け、通気の妨げにならない程度にキャンプ道具や遊び道具、日曜大工道具などをコンテナなどに収納してからしまってあります。ただしこの点検口、余裕を持たずにぴったり作ったために夏は膨張、冬は収縮を繰り返し、開け閉めに苦労することになりました。

3階には間仕切をつくらず、棚やベッドを使って子供たちが個々のスペースをつくっています。気分や状況に応じて自分たちでレイアウトを楽しんでいます。お手製のハンモックは、いい遊び道具になってます。



return


sd-banner.gif

SHO_DESIGN_WORKSHOP

有限会社 匠デザイン工房 一級建築士事務所

    代表取締役  倉坂 充