日野の住宅 (工事中)
![]() |
基礎配筋の様子です。 耐圧盤の厚さは200ミリ。南側のベランダまで、ベタ基礎にして、大きな面積で建物の荷重を受けるようにします。 |
![]() |
上棟の様子です。 |
![]() |
上棟のこの日、予報では夕方から雪の予定。 早めに工事を終了し、工務店に用意してもらったブルーシートですっぽり建物を囲ってもらいます。柱や梁が殆ど全て化粧の建物は、雨や雪は大敵です。 |
![]() |
ブルーシートのテントの中。 |
![]() |
屋根の外張り断熱と通気タルキの様子です。 屋根の断熱材パネルは、80ミリ。通気層を設けて、ガルバリウムで軽く仕上げます。 |
![]() |
幅の狭い壁に筋カイを設置する場合は、上下2段に設置してもらいます。ここも大事な耐震壁。 |
![]() |
2階寝室の吹き抜け天井。 杉板がきれいに張られてます。 |
![]() |
壁の断熱材を内側から見たところ。 外張り断熱材の隙間は、壁体内結露の原因です。この隙間は全て発泡ウレタンで塞いでもらいます。 |
![]() |
1階床の断熱工事。 ここは隙間なく、きれいに工事が行われています。断熱材は厚さ50oのパネルを使用しています。 |
![]() |
屋根先端の軒先換気口は、工務店からの要望もあり、今回は既製品を使用しました。 |
![]() |
発泡ウレタンで隙間を塞いだ断熱材。 |
![]() |
換気スリーブの周辺も発泡ウレタンで隙間をしっかり充填してもらいます。 |
![]() |
床貼りが始まりました。 今回の床材は、建主さんのご希望で「赤椿」。ちょっとお高いですが、なかなかシックでいい感じです。 |
![]() |
玄関庇の設置完了。 ステンレスの特注品です。 |
![]() |
足場解体前の外部チェック。 外壁の通気層は、万が一雨が侵入しても大丈夫なように、外断熱材が防水の役目をしてくれますが、わざわざここへ雨を入れたくはありません。断熱層での防水と同様に、外壁周りも防水処理します。 |
|
1階居間の入り口の扉には、支給品のステンドグラスを取り付けました。 |
![]() |
1階テラスのウッドデッキは、「サイプレス」。 耐久性のある「豪州ひのき」です。 |
![]() |
2階ベランダの床は、FRPグレーチング。 手摺には、1階デッキと同じサイプレスを使用しました。 |
![]() |
1階厨房の収納コーナー。 炊飯器などを収納するため、スライド式の棚を設けました。 |
SHO_DESIGN_WORKSHOP |
有限会社 匠デザイン工房 一級建築士事務所 |
|