祖師谷の住宅 (工事中)
|
【地盤調査】 昨年暮れ(2008年)、解体工事完了後に地盤調査を行いました。今回は建物の隅1箇所に地盤補強を行いました。 |
|
【井戸の改修】 もともと屋内にあった既存井戸は、今回、屋外のテラスのテーブルになるよう計画しています。 井戸の上部はコンクリートで改修することになりました。 |
|
こわごわ井戸を覗き込んでみました。 水がこうこうと湧き出しています。 |
|
【基礎鉄筋検査】 鉄筋の径と定着長さ・セパレーター・アンカー・ホールダンの位置や本数などをチェックしていきます。井戸もほぼ予定の位置に納まって一安心。 |
|
【基礎レベルの測量】 土台保護スペーサーの許容範囲に納まるように不陸の調整を行います。 |
|
【上棟】 風はあるものの快晴に恵まれた上棟当日。 工務店の社長や現場監督・大工さんなど、総勢14名ほど。 |
|
柱の垂直を確かめながら金物を止めていきます。 |
|
初日はここまで。上棟には2日間を予定していました。 |
|
日を改めて登り梁や垂木の設置を確認。 固定金物の納まりや位置・本数などを見て回ります。 |
|
【ネダレス工法】 1・2階とも床はネダレス工法。専用ビスで強度は4倍。 |
|
【庇】 ステンレスの特注庇が搬入されました。 |
|
【トップライト】 食堂の天井にトップライト。 障子を通して奥の寝室まで光を取り入れます。 |
|
2階の納戸から子供室を見たところ。 各室の入口は全て引戸。開放しでもじゃまにならず。 |
|
【屋根】 屋根は、遮光塗料を塗ったガルバリウム。外張り断熱通気工法と合わせて断熱性をUP。 |
|
【セルロースファイバー】 2階の床下には、セルロースファイバーを設置。断熱と吸音効果を高めています。浴室の壁と天井は、ペットボトルの再生断熱材で保温効果を高めます。(ミストサウナ・テレビ付き) |
|
【壁下地完了】 今回は壁を仕上げてから床貼りとなります。 |
|
【さや管ヘッダ工法】 給水給湯は、さや管ヘッダ工法で将来に備えます。 |
|
【温水床暖房】 1階床には温水床暖房。発電ユニット・貯湯ユニットでランニングコストを抑えます。 |
|
【雪見障子】 庭を楽しむ雪見障子。和紙の代わりに樹脂シートを貼っています。 |
|
【トップライトと障子】 1階食堂に面した寝室は、お父様の部屋になる予定。 食堂に設置したトップライトで寝室はかなり明るいです。 厨房側の壁には、便利な小窓を設けました。 |
|
【井戸囲い】 井戸は板(サイプレス)で囲い、ちょうどテーブルの高さになるようにしました。天板はメンテナンスのため外せるようになっています。テラスの床もサイプレス。 |
|
【敷地延長】 歩行する部分のみコンクリートにして、既存の植栽をできる限り残しています。 |
|
【門扉】 ブロック塀は全て撤去。板塀(サイプレス)に代えました。 |
SHO_DESIGN_WORKSHOP |
有限会社 匠デザイン工房 一級建築士事務所 |
|