住みながらの耐震補強


はじめに
昨年(2006年)12月に完了した、築28年の住宅の耐震補強工事を紹介します。生協より連絡を受け、住まいの健康診断を行ったのは、2月。その後、耐震補強の設計監理の依頼を受け、梅雨と台風の時期を避けて10月に着工。工事期間は約3ヶ月でした。今まで、リォームの際に補強を行う例はありましたが、住みながら耐震補強のみを行う工事は、今回が初めての経験でした。
【診断】

まず診断プログラムに現況の壁を入力し、強度を計算したところ、1階2階ともX方向の耐震強度が0.6となりました。(1階北側には耐力壁なし)

1階の現況壁入力
2階の現況壁入力
診断結果
1階2階ともX方向は倒壊の可能性あり
耐震壁の配置検討

今回難しかったのは、駐車場に鉄骨で建てた柱梁の上に木造で2階を増築してあるため、その部分をどのように計算するかでしたが、一般木造の増築と同じ扱いで、強度を計算しました。

見付面積の入力(駐車場上部の面積が増えている)
1階の耐震壁配置
2階の耐震壁配置
住みながらの耐震補強ということで、外壁のみの補強で検討しましたが、2階バルコニーに面した壁に対応する耐震壁が1階には全くありません。唯一、2階の壁面と合っている床の間・押入の境壁を建主さん了解のもとに補強することにしました。

プログラムにより算出された使用金物(1階)
プログラムにより算出された使用金物(2階)
1階駐車場の鉄骨柱も1本補強し、ブレースをダブルで2箇所補強しました。
【補強工事】

梅雨と台風の時期を避けて、10月に工事が始まりました。最初に、唯一2階の南面壁の位置と一致している、床の間・押入の境壁を筋カイと金物で補強しました。

押入の天井から筋カイ金物と柱梁の接合金物を設置
柱脚部分にも接合金物を設置しています。
2階増築部分と鉄骨柱との取合部。土台は鉄骨梁とアンカーで数箇所固定されていますが、強度不足です。また羽子板ボルト用の穴は空いていますが、金物は全く設置されていません。ここは、新たに羽子板ボルトを設置すると同時に、スチールプレートを使用して鉄骨柱と上部の木造柱を固定することにしました。
駐車場の天井を剥がしたところ、水平剛性を確保する部材が全くありません。また火打梁を設置する土台もあまりに少ないため、既存の根太下に合板を使用して剛性を確保しました。(写真は補強後)
駐車場の鉄骨柱は東西の角に2本のみ。スパンも5.4Mと大きいため、中間に新たに鉄骨柱を設置。ブレースで補強しました。
既存の柱と基礎はARS工法(アラミド繊維のロープ)で引き抜き強度を確保します。写真は設置前の溝掘りです。
壁チェックプログラムにより算出された引き抜き強度に対応した金物を、柱の上下に設置しています。
柱上部に取り付けた引き抜き防止用の金物。
小屋裏には断熱材が全くありません。火打梁も建物の四隅にしかないため、新たに断熱材と火打金物を設置します。予算の関係でやむなくグラスウールを使用。
2階増築部分と1階駐車場の取合部。突き出した鉄骨梁は、板金でカバーします。
ホールダン金物の取り付けが難しい部分には、コーナー補強材を設置します。
柱の引き抜き補強(ARS工法)が完了したところ。基礎は施工不良(手抜き)のため炭素繊維での補強を予定していましたが、予算の関係で翌年に持ち越しになりました。
駐車場の鉄骨柱と上部の木造柱をプレートで固定。引き抜け防止用の金物の変わりとしました。
駐車場天井(2階増築部分の床)に断熱材を設置します。ここも費用をおさえるため、グラスウールを使用。
モルタル下塗りの様子。
2度目のモルタル塗り完了。
駐車場と2階増築部分の取り合です。
2階のベランダの床を剥がして、下屋の塗装も行います。
駐車場の補強壁は、サイディングで塞ぐ事になりました。道路側の片面のみ仕上げます。
外壁と手摺の塗装が終了。
全ての工事が完了しました。

内部の壁は1箇所のみ、主に外壁を筋カイと金物で補強しています。大変難しい工事でしたが、ここまでやれば、まずは安心と思える内容になりました。


return


sd-banner.gif

SHO_DESIGN_WORKSHOP

有限会社 匠デザイン工房 一級建築士事務所

    代表取締役  倉坂 充