小山台の住宅 (工事中)
![]() |
地鎮祭の前に地縄張り。 |
![]() |
湿気防止用のポリエチレンシート。 シートの重ねやテープ貼を見てまわります。 |
![]() |
基礎の耐圧盤は厚さ200ミリ。異形鉄筋13oをダブルで設置しています。 |
![]() |
上棟の様子です。 柱は紀州桧、梁は信州唐松を使用。木痩せや変形を防ぐため、含水率を20%以下におさえています。 |
![]() |
ホールダンや筋カイ金物、基礎通気金物等の検査です。特殊なナットを使用して、ボルトの緩みを防ぎます。 |
![]() |
2階と小屋裏の天井は、杉板貼り。 |
![]() |
今回は、準耐火仕様とするために杉板の上に石膏ボード厚15ミリを設置。更に断熱材80ミリ+通気層となります。 |
![]() |
外張り断熱・通気層と外壁サイディング。 ベランダの梁は、ガルバリウムの水切りと笠木でカバーします。 |
![]() |
足場解体前に外廻りを見てまわります。 屋根はガルバリウムの瓦棒、外壁はガルバリウムのサイディング。 |
![]() |
ステンレスの特注カウンターが現場に届きました。 これから壁に渡した梁の上に設置します。 脚がないのでワゴンなどの出し入れがし易いです。 |
![]() |
階段踊り場の収納庫。 見た目よりも軽く開閉することができます。 内部の壁は杉板貼り。 |
![]() |
上り始めの階段にも引出し式の収納を4段設置。 隅々までスペースを無駄なく使っています。 |
![]() |
2階の出窓の下にニッチを造りました。 絵本や雑誌が飾れます。 |
![]() |
1階の入り口廻り。 階段下はドラム式の洗濯機置場。 照明は、階段蹴込をポリカーボネイトにして、夜間の足下灯を兼ねています。 |
![]() |
コンパクトにまとめた洗面所。 木製便座を設置する予定です。 |
![]() |
洗面所と寝室の間仕切壁に、ポリカーボネイトで明かりとり。小さな棚を設置して小物置場にしました。 |
![]() |
1階テラスの床は、ベランダ手摺と同じ「サイプレス」。程良い加工性と耐久性が魅力です。 |
![]() |
屋内の落下防止ネットは綿ネット。 周囲にロープを編み込んで、垂れ下がりを防止しています。 |
![]() |
2階吹抜部分は、2時間がかり。 結構大変です。 |
![]() |
ベランダのネットは、カラスよけネット? 東急ハンズで見つけました。 |
SHO_DESIGN_WORKSHOP |
有限会社 匠デザイン工房 一級建築士事務所 |
|