



小山台の住宅
木造2階建 敷地面積 : 38.75 u 2階床面積 : 23.22 u 1階床面積 : 23.22 u 小屋裏面積 : 8.55 u 延床面積 : 54.99 u(小屋裏面積を含む) |
|
Mさんは住み慣れた町で暮らしたいということで、大きな公園近くの小さな土地を購入。道路セットバック後の敷地面積は12坪、建坪は7坪が限界です。家族3人が安心してのびのび暮らせる「自然派住宅」に、1階には奥さんのワークスペースも欲しいとのこと。予算も含めかなり厳しい条件です。そこで、まずは玄関スペースをなくして直接1階のワークスペース兼寝室に入るようにし、寝室とワークスペースはロールカーテンなどで仕切ります。2階は厨房と食堂のみ。子供さんが大きくなったら、食堂の一角に子供室コーナーを設けてはと提案しました。収納は小屋裏物置と階段下の収納庫のみですが、階段4段を引出式の下足箱、洗面所には壁の中に収納棚、厨房の配膳カウンターの下には食器棚など、できる限り収納スペースを設けるようにしました。2階食堂西側には敷地いっぱいベランダを設け、南側には出窓を設置して少しでも広さを確保します。また、この地域は「新たな防火制度」ということで、小さな住宅も「準耐火建築物」にしなければなりません。建主さんのご希望は、国産材を使用した無垢の家。当初、柱や梁を見せる真壁造はダメと言っていた役所に、「燃えしろ設計」という発想で対抗。「燃えしろ」とは、準耐火建築物で定められている耐火時間を木材の断面形状を大きくすることでクリアするという方法です。通常、指定された耐火時間、建物が倒壊しないようにプラスターボードなどで構造材を囲ってしまいます。これでは素材を生かした自然派住宅は難しい。片側45ミリの「燃えしろ」を含めた柱と梁ということで了解をもらい、いつもの木造軸組あらわしがOKになりました。 2006年4月末に竣工しました。

計画案はこちらです。 工事中の写真はこちらです。


 |