「小平の住宅」を終えて

「住まいの相談会」でお会いしたMさんとNさん親子の住宅が、昨年暮れ完成しました。
半年が過ぎた先日のこと、謝恩会のお誘いをいただき楽しい時間を過ごさせていただきました。
半年という時間は、別途工事のテラスに時間がかかったということもありましたが、同時に生活が落ち着かれるまでに必要な時間だったのだともおもいます。


出会いから完成までの長期に渡るお打合せの中で、時には2世帯住宅は無理ではないかと思うようなこともありました。設計者を交えた議論は、毎回数時間にも及び議論は白熱。

今思えば、この議論無くしてこの住まいは完成されなかったとつくづく感じています。
「住まい」を考えること、新しい生活について話し合うことを通じて、今まで気が付かなかった親子の関係や生活の違いを再認識し、お互いに認め合ってはじめて、「住まいづくり」が始まるのだとおもいます。


家造りに明確な理念や理想を設計者に伝えることのできる建主さんは、そうはいらっしゃいません。設計者が議論に加わり、共にアイデアを出し合い、時には仕事の領域を越えて発言させていただきながら、少しづつ理想の「住まい」が見えてきます。

「設計者は家造りのパートナー」・・・私がよく口にする言葉ですが、「小平の住宅」もあらためてその言葉を実感しました。

ここでプランニングから完成まで、設計者として考えたことをまとめました。

【プランニング】

ご家族の構成は、50代のご両親と娘さん家族の6人。ご主人は私と同世代の昭和30年生まれ。奥さんはまだ20代!。子供さんは、6才の女の子と4才の男の子。ご両親もご夫婦も、上の子供さんのアトピーを大変心配されていました。また、学習塾を営む娘さんのスペースは、プランニング上の大きな要素になりました。

最初にご提案したスケッチは、極力動線を交差させず、かつ廊下を最小限に押さえたものでしたが、度重なるお打合せを通じて、子供さんたちが走り回れるようなプランにしようと思いつきました。1階の洗面コーナーを中心に「回転できる動線」は、いろいろな状況に対応できるようにとの配慮もあります。

洗面コーナー廻りの扉は、入浴の時だけ閉じられるように引戸にしました。上部には開閉式の欄間を設け、建物の四隅には自然給気口(花粉フィルター付)を設置しました。外断熱・通気構法を採用した建物は、断熱性能が高いと同時に気密性も高く、窓の開放による換気と同時に24時間換気システムも必要です。この動線は、洗面コーナーと浴室に設けた24時間換気システムと併せて、効果的な空気の流れ道にもなりました。

1階の「回転できる動線」も子供さんのいい遊び場になりますが、屋根裏はもっと楽しい空間です。ハシゴで登る秘密の場所は、かくれんぼや読書の空間にはぴったりです。「レゴ」や「プラレール」を広げたままにしても、ここなら多少は許してくれるかもしれません。

「小平の住宅」の小屋裏は17帖もあります。下階(2階)の床面積の1/2までは、法律も許してくれていますので、目いっぱい使いました。(まだ3帖ほど余裕がありますが。)
この屋根裏も実は「回転できる動線」になっています。子供部屋からハシゴを使い、上がった小屋裏からは2階の納戸へ降りられます。この納戸はご夫婦の寝室に面していて、納戸に収まらない荷物などを小屋裏へ収納することもできます。


また、2階の四隅にも自然給気口を設け、ここから新鮮な空気が入り、小屋裏の一番高いところに設けたパイプファンから外部へ放出されます。この換気システムのおかげかどうか、今年の花粉症はそれほど重くなかったとのお話でした。

【ちょっとひと工夫】

1.FRPグレーチング
ここ何軒かの住宅の設計で、FRPグレーチングをバルコニーの床や、スクリーンとして使っています。建蔽率の厳しい住宅では、大きなバルコニーが造れません。そこで考えたのが、FRPグレーチング。大きな開口率は建蔽率の対象外となり、自由なバルコニーの設計が可能です。排水溝の必要もなく、1階への採光もまずまず確保できるので、これはGOODアイデア。
FRPグレーチングをよく使う理由は他にもあります。この開口率が、2階のベランダで遊ぶ子供さん達と1階でくつろぐご両親とのコミュニケーションを可能にしています。


2.木綿のネット
階段の手すりには、いつも悩まされます。「小平の住宅」では最後の最後まで悩みました。玄関の開放感を損なわず、子供さん達に安全で、かつ将来取り外すこともできること。結果考え出したのが、木綿のネット。ハンモッグに使われるこのネットはとにかく丈夫。木製フレームにネットを貼りロープで編んでいきます。フレームは床や梁にスクリュー釘で固定します。このネットは階段から玄関へ子供さんが落ちないようにするための防護用。反対側の壁にはちゃんと手摺を設置してあります。


3.ポリカーボネイト
階段の蹴込部分(立上り部分)に、半透明のポリカーボネイトを使用すると目隠しと同時に廊下への採光が確保できます。顔を近づけると透けて見えますが、通常の登り降りでは下からの視線も気になりません。階段下に洗面所などがある場合などにも、時々使う手法です。「小平の住宅」では、ちょっとした遊び心として使いました。また、この後設計した「練馬の住宅(2)」では、ベランダ下の玄関庇に透明のポリカーボネイトを設置しています。雨除けと同時にベランダのFRPグレーチングとデザイン的な競合をしないようにするためです。


4.筋カイ金物
壁のない大きな空間を確保したい、壁のない大きな開口部を創りたい、そのような時には、筋カイをそのまま露出してデザイン的なアクセントにしています。使用する金物は「コボット」。ステンレス製のピン接合金物です。本来壁の中に隠れてしまう金物ですが、隠してしまうのが惜しいと思うほど美しい形をしています。「小平の住宅」では、1階と2階の食堂部分に上下階をぴったり合わせて使用しています。上下階のコボットは、ステンレス製のボルトで固定されていますので、ホールダン金物の役目もします。「大黒柱」をもじって「大黒筋カイ」とご説明しています。


【建主さんからいただいた嬉しいおたよりをご紹介】

「・・・それより何より、6歳の孫がかなり重症のアトピー性皮膚炎で、長い間苦しんできましたが、新居に引っ越して以来快方に向かい、病気の性質上「完治」とはいきませんが、ほとんど気にならなくなり、今のところ通院もストップしています。新建材を一切使わず自然素材にこだわった建築が劇的に作用したとしか考えられません。−中略−
本当に本当にありがとうございました。6月にはお世話になった関係者の皆さんにお越しいただき、ささやかな謝恩会を行いたいと思っております。日程は改めてご連絡申し上げますので、万障繰り合わせてご出席くださいませ。草々。」


masu_14.GIF
mn_house_06.JPG

mn_house_11.JPG

mn_house_08.JPG

mn_house_10.JPG

mn_house_05.JPG

mn_house_02.JPG

mn_house_03.JPG

mn_house_07.JPG

mn_house_09.JPG

竣工写真はこちらです


return


sd-banner.gif

SHO_DESIGN_WORKSHOP

有限会社 匠デザイン工房 一級建築士事務所

    代表取締役  倉坂 充