私の考える住まいづくり


住宅は建築設計の基本であり設計のあらゆる要素が凝縮されています。工務店や大工さんたちに助けられながらもイニシアチブをにぎり、ひとつの形あるものへと凝縮していく。そんな建築のプロセス全般に携わることのできる仕事だからこそ、「住宅にはじまり住宅に終わる。」と言われるのでしょう。「住まい」は決して1人ではできません。多くの方の力で住宅は完成し、建主の生活を通して「住まい」は作り続けられます。設計者として、「住まい」に携われるのは、設計業務と監理業務です。それぞれの業務について私の考え方をまとめました。

A.住宅の設計について

1.バランスの良い「住まい」
「住まい」に対する考え方はみなさん違います。住宅にかけられる予算だって違います。敷地の形状・法律などその土地の性格も違います。その条件を全て把握した上で最良と思われる解答を探します。条件が厳しいほど力の見せ所だともおもいます。設計者にとって一番大事な技量、それはバランス感覚だとおもいます。

2.将来を考えた「住まい」
子供の誕生と独立、親の老後と「死」。住まう人の年齢や構成は数年で変わっていきます。その全てを事前に掌握するのは、とても難しいことです。全てに対応できる敷地のゆとりと予算はなかなか用意できません。しかし将来の可能性を「住まい」に残しておくことはできます。生活の中心を2階から1階に変える、そのような将来のために事前に配管スペースを確保するなどの対応は設計者としてアドバイスしていきたいとおもいます。

3.楽しく暮らせる「住まい」
住宅は、外部から自身を守るシェルターですが、そのシェルターもまた自身に影響を与えます。今、健康と安全を謳う住宅メーカーはたくさんありますが、自然素材を使用したり手摺などの器具を設置するだけで本当に健康で安全な住まいでしょうか。居心地の良さ、落ち着いた気持ちで居られる空間、逆に活発に何かをしたくなるような活気のある空間など、デザイン的な面も忘れてはならないとおもいます。自身を守るシェルターという発想から一歩踏み込んで、外部環境と健康的な接触を持つためのシェルターとして、住まいを考えていきたい。まずは、楽しく暮らせること、そのための「住まい」を提案します。

B.設計監理について

1.設計監理の重要性
監理が重要なのは言うまでもないことです。粗悪な建売住宅に端を発した住宅新法などの影響で、設計監理の重要性が少しずつ認知されてきたことは歓迎すべきことです。いままでの、「住まいづくりは大工さんに直接頼むものだ」、又、「住宅メーカーに任せておけば煩わしくないし安心だ」という認識はなかなか減らないかもしれません。過去の経験に基づいた技術は私たちも学ぶことがたくさんあると思いますが、構造・工法の技術改革、住まい方の変化や多様性には、大工さんたちの対応だけでは十分とは言えません。また、住宅メーカーの技術開発がどんなに進んでも設計監理が同じメーカーによって行われるのであれば、せっかくの技術開発がいかされない場合もでてきます。

2.「住まいの設計」は施主と設計者と工務店や大工さんとの共同作業
「住まいの設計」は施主と設計士・工務店や大工さんたちの共同作業だとおもいます。設計者は施主の住まいへのあこがれや新しい生活に対する期待を設計という作業を通じて具現化していきます。工務店や大工さんには、その考え方を十分理解してもらい現実の形あるものに組み上げてもらいます。どちらが欠けても納得のいく「住まい」はつくれません。また、施主に対しても可能なこと不可能なことを理解してもらう必要があります。「住まいづくり」はそれに携わる人達の共同作業。長くつきあえる「住まい」を創るためには、建物だけでなく人間同士の理解や信頼がまず何より重要だと思います。



mn_house_1.JPG
小平の住宅


mt_house_s3.JPG
練馬の住宅(2)


koma_02.gif
伊那の住宅



return   next


sd-banner.gif

SHO_DESIGN_WORKSHOP

有限会社 匠デザイン工房 一級建築士事務所

    代表取締役  倉坂 充