住まいと長くつきあうために


いままでに、「うちの現場をちょっとみてくれませんか」と相談をもちかけられたことが何度かありました。現場にうかがってみると、基礎の高さが低かったり、筋カイと柱の固定方法がいいかげんだったり、また地盤沈下がおこっているお宅もありました。ほとんどが、設計事務所に設計や監理を依頼していなかったり、確認申請用の図面しか作成していなかったりというケースでした。私は、丈夫で長持ち、健康で安全な住まいを常に念頭において、図面の作成や現場の監理をしています。限られた予算の中では制約もでてきますが、必要とおもわれるものを減らすことはできません。設計者不在の住宅よりも、坪単価が幾分高めに受け取られてしまう傾向にありますが、住まいと長くお付き合いしていただく間に、きっと納得していただける筈です。これから述べる項目は、私が設計する場合、心がけている内容です。長くつきあえる、しっかりした住まいを創るために必要と思われる項目を、いくつかあげてみました。これから住まいを計画される方に是非読んでいただきたい内容です。

1.基礎はベタ基礎が一番

kiso.jpg床下は、結構湿気が多いところ。少しでも地面からの湿気を防ぎたい。そこで、コンクリートで建物の基礎を船のようにしてしまう方法がベタ基礎です。ほんとうは、基礎の立ち上がりと、底の部分を一体でコンクリート打ちにしたいのですが、なかなか技術的に難しいので、立ち上がりと底の部分の間に止水板というゴム板をいれると良いとおもいます。これによって、基礎立ち上がり部の側面から進入してくる雨水を防ぎます。また、ベタ基礎の下には、防湿シートを敷くべきです。コンクリートも完璧ではないので、このシートで、地面からの湿気を防ぎます。また、ベタ基礎は構造的にも大変強い方法です。予算や地盤の状況などの理由でやむなく布基礎にする場合でも、土間コンクリートを打つことで地面からの湿気の進入を防ぐことが出来ます。まずは地盤調査を行い土地の状況を把握することが大事です。


2.土台の下には土台保護スペーサー

suji_02.JPG基礎と土台の間に土台保護スペーサーと呼ばれるピースを入れます。これはメーカーによって硬質ゴム製やステンレス製のものがあります。これにより土台は基礎から1.5cm程度浮くようになりますから、土台がコンクリート基礎からの湿気から守られて腐りにくくなり、またこの1.5cmの隙間によって床下の換気を確保しようというものです。基礎を欠いて床下換気口をつくる場合は、建物で一番重要な基礎の部分を切り取ってしまうわけですから構造的にかなり問題があります。私は「ダイカラット」というステンレスの製品を使用しています。ダイカラットは換気総面積で換気口を遙かに上回る換気量になります。またそれ自体に通気性があるので、硬質ゴム製のものより、より多くの換気量を確保できます。もちろん、この隙間にはステンレス製の防虫ネットなどを張り巡らせます。


3.基礎と柱をホールダン金物で固定

holdan.jpg木造3階建ての場合、ホールダン金物の使用が義務付けられています。これは基礎と柱をしっかり固定して、地震の時の引き抜きに耐えるために取り付ける金物です。木造2階建ての場合にも、今後は適切な場所にホールダン金物を使用することをおすすめします。 (平成12年、告示の改正により木造2階建においても義務化されました)


4.構造を露出させる

これについてはいろいろな考え方があるとおもいますが、私論として書きます。木造の場合、当然構造は木、すなわち自然の素材です。湿度により、伸びたり縮んだり太ったり痩せたりします。ボルトを使用する事が多くなった最近の木造住宅。大事な部分のボルトについては締め直しなどができるようにしておいたらどうでしょう。また、大壁などで、密閉された柱や梁は呼吸ができなくなり、腐朽の可能性もでてきます。できるだけ構造材は露出させることを提案します。最近は「耐震ナット」や「耐震座金」という、建物の揺れに応じて自動的に増し締めする金物もでてきました。隠れてしまう部分についてはこういった金物を使いたいものです。


5.建物の外壁は通気工法で

前にも述べたとおり木造の場合、構造材を長持ちさせることがとても重要です。しかし、構造材を露出させる方法だけでは限界があります。その限界を補うのが、俗に通気工法と呼ばれている方法です。これは、外壁内の湿気を外側の通気層へ逃がしてしまう方法です。壁の内側には、防湿シートを貼り湿気が居室内に進入しないようにします。外側には、透湿シートを貼り湿気を外に逃がしやすくします。もちろん雨水が浸入しないよう防水透湿シートにします。シートの外側には空気層を設け、湿気はここから外部に逃げられるようにします。この工法によって、外壁内は結露をおこすことなく、構造材を長持ちさせることができます。部屋への湿気の進入が防げるため、私たちの体にも大変やさしい工法だとおもいます。 (外断熱工法については、いずれまとめたいとおもっています。)


6.根太と梁のレベルはそろえる

suji_01.JPGちょっと専門的になりますが、ふつう木造の住宅は梁の上に根太を乗せ、その上にコンパネなどの床下地材を釘でとめます。この方法は梁と床下地材が直接固定されないため、水平に歪みやすくなります。そのために昔から火打梁(ひうちばり)などで隅を固定する方法がとられてきました。これに対して、根太と梁の上端のレベルを揃えて床下地材を釘で固定する方法は、根太と梁と床下地材が一体となり水平方向の剛性が相当高くなります。理屈上は釘を打った数だけ火打梁があるようなものです。よほどの理由が無い限り、この方法をとるべきです。


7.在来工法は地震に弱いか

阪神大震災で、2×4(ツーバイフォー)住宅やプレハブ住宅の被害の少なさが報道され、にわかに注目を浴びました。確かに2×4工法は地震などの横揺れに強い工法です。ただ日本ではまだ新しい工法であるため、今回被害が少なく見えるだけだという指摘もあります。今後20年30年という期間のなかで、壁体内結露による腐朽の問題、釘や接着剤の耐久性の問題など、今後検討していく必要があります。また、倒壊した木造住宅の多くは、30年以上の前の住宅であり、基礎工法の未熟さ、筋カイなどの補強材の不足、取り付け工法のあまさなどの問題がありました。新耐震設計以後に建てられた木造住宅は、どの工法も比較的被害が少なくて済みました。大切なことは、新耐震設計をふまえた構造設計をしっかり行い、設計監理を十分慎重に行うことです。


8.住まい方の変化に対応できる在来工法

家族構成の変化、住まい方の変化に対応できる住宅を提案します。ツーバイフォー工法は確かに地震に強い工法です。しかし、壁で建物を構成しているため、窓を大きくしたり、壁を取り去ったりできません。基本的にすべての壁が建物を支えているからです。これに対して、柱と筋カイで構成された在来工法の木造住宅は、いざとなれば仕上げ材をはがし風通しをよくすることもできます。また、最初から柱や筋カイなどの構造材を露出させて、空間を視覚的にも心理的にも広く演出することができます。構造的に必要な箇所に壁をつくらずに構造耐力壁と同等の強度をもたせることができます。予算的に厳しくまた、個室を必要としない家族構成の場合、最初のうちはこのような方法をとることができます。将来必要に応じて壁をつくり部屋をつくっていけばいいのです。


9.屋根は軽く丈夫な材料で

haikan.jpg昔は、風に強いとの理由で瓦などの材料が良いと言われてきましたが、地震力などの水平の揺れに対しては、金属板などの軽い材料がよいとおもいます。できるだけ、軽い材料で屋根を葺くことをおすすめします。私がよく使う材料は、ガルバリウムという金属板です。メーカーのカタログには実験結果から20年近く腐食に絶えるとあります。


10.設備の配管は地下ピット

住宅の設備配管は通常建物の外部の土中に埋設します。できれば床とベタ基礎の間、地下ピットに配管することをおすすめします。マンションなどではよく見られる方法ですが、住宅で行う場合、点検口を設けることでよりメンテナンスしやすい設備配管となります。腐食しにくく、また定期的な検査がしやすく水漏れがあった場合でもすぐに対処できます。



return   next


sd-banner.gif

SHO_DESIGN_WORKSHOP

有限会社 匠デザイン工房 一級建築士事務所

    代表取締役  倉坂 充