DIY (1)
【シターン】中世ルネッサンス期の庶民の楽器です。事務所の近くに武蔵野音楽大学があります。大学の中には楽器博物館があり、一般の人も見学することができます。この楽器の兄弟たちもいくつかありました。実際参考にしたのは、目白の古典楽器センターにあった、今は無きキットの完成品。マスターのご厚意で形状を写し取り図面をおこしました。制作期間は4ヶ月。サウンドホールの透かし彫りは何度も失敗を繰り返しました。澄んだ音色は、調律の苦労も忘れさせてくれます。現在、キットが再販されています。シターンキット:81900円東京古典楽器センターはこちらです。
【カリンバ(サムピアノ)】 アフリカの民族楽器。旅人が疲れを癒すために首からぶら下げて歩きながら演奏すると聞いてます。この楽器は割りに気に入っていて、いくつもつくってみました。(真ん中のは購入品です) ボディは、ひょうたん・ベニヤの箱・ナラのくり貫き等々何でもOK。音を出す部分は 、厚さ0.5mm幅5mmのスチールのバネや自転車のスポークなどを使用。 それぞれに味のある音がします。カリンバの名演奏はこちら(YouTube)
【ペーパーホルダー】 我が家の設計でトイレのペーパーホルダーに困 ってしまいました。 普通、INAXやTOTOの既製品を壁に取り付けるのですが、自宅ではその設置スペースがありません。 カウンターの上に置式を購入するといって工事を終えましたが、さて、どこを探しても置式 のペーパーホルダーがありません。 東急ハンズにアクリルのケース式のものがあ りましたが、キャンプでよくやるように、芯を抜 いて、内側からペーパーを引き出す方法なので、ペーパーがよれてしまいます。結局、これも自作することになりました。パインの板材、ラミンの丸棒、チークの丸棒を使用しています。
SHO_DESIGN_WORKSHOP
有限会社 匠デザイン工房 一級建築士事務所